坂本龍一はどんな人で何をしたのか

坂本龍一(さかもとりゅういち、1952年1月17日 - 2023年3月28日)は日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、音楽プロデューサー。東京都出身。世界的に活動し、高い知名度も持つ日本人ミュージシャンだった。その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあり、民俗音楽、ポピュラー音楽にも造詣が深かった。
年表:生涯の主な出来事
- 1952年1月17日
- 東京都で生まれる。
- 1970年
- 東京藝術大学音楽学部作曲科に入学。
- 1974年
- 東京藝術大学大学院修士課程に進学。
- 1977年
- 東京藝術大学大学院修士課程を修了。
- 1978年
- 細野晴臣、高橋幸宏と共にYMO(Yellow Magic Orchestra/イエローマジックオーケストラ)を結成。
- 初のソロアルバム『千のナイフ』をリリース。
- YMOの初のアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』をリリース。
- 1982年
- RCサクセションの忌野清志郎と共演した『い・け・な・いルージュマジック』が週間オリコン一位のヒットを記録。
- 1983年
- 映画『戦場のメリークリスマス』に出演して音楽も担当し、日本人として初めて英国アカデミー賞の作曲賞を受賞する。
- YMOが解散する。
- 1987年
- 映画『ラストエンペラー』に出演して音楽もデビット・バーンと蘇聡と共に担当し、日本人として初めてアカデミー賞の作曲賞を受賞し、さらにグラミー賞の最優秀オリジナル映画音楽アルバム賞やゴールデングローブ賞の作曲賞も受賞した。
- 1990年
- 映画『シェルタリング・スカイ』の音楽をリチャード・ホロウィッツと共に担当し、ロサンゼルス映画批評家協会賞の作曲賞を受賞する。
- 1991年
- 映画『シェルタリング・スカイ』の音楽によってゴールデングローブ賞の作曲賞を受賞する。
- 1992年
- バルセロナオリンピックの開会式のマスゲームの音楽を作曲し、大会当日に会場でオーケストラを指揮する。
- 1993年
- YMOが再結成してアルバム『テクノドン』を発表すると共に東京ドームでライブを行う。
- 1995年
- お笑いコンビのダウンタウンによるラップ音楽ユニットのGEISHA GIRLSにテイ・トウワや富家哲と共に参加し、テレビのダウンタウンのごっつええ感じのコントにも出演する。
- 1999年
- シングル『energy flow(『ウラBTTB』)』がインストゥルメンタルとして初めての週間/月間オリコン一位の大ヒットを記録、ミリオンセラーとなる。
- オペラ『LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』を公演。
- 2001年
- TBS50周年特別企画番組『地雷ZERO 21世紀最初の祈り』に出演して番組企画として親交のある国内外のアーティストを起用した地雷除去のためのチャリティーソング『ZERO LANDMINE』を作曲する。
- 2003年
- 音楽家の小林武史と桜井和寿(Mr.Children)と共に環境保全を支援する非営利団体のap bankを設立する。
- 2004年
- 音楽家評論家の高橋健太郎とピーター・バラカンの呼びかけで、「私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します」との共同声明に連名する。
- 2006年
- 音楽家のShing02やクリスチャン・フェネスたちと共に青森県六ヶ所村の核再処理施設に反対して原発問題をアート作品 の自由な再配布・加工によって国内外に周知するプロジェクトのSTOP ROKKASHOを行う。
- 2007年
- 森林保全団体のmore trees(モアトゥリーズ)を設立。
- 2009年
- フランス政府から芸術文化勲章「オフィシエ」を授与される。
- 2010年
- 日本の文化庁から芸術選奨「大衆芸能部門」の文部科学大臣賞を授与された。
- 2011年
- 東日本大震災の被災地の幼稚園や小中高校生に楽器関連の復興と演奏活動の支援のためのこどもの音楽再生基金の発起人となる。
- 2012年
- 作家の大江健三郎や弁護士の宇都宮健児たちと脱原発法制定を求める市民団体の脱原発法制定全国ネットワークの代表世話人となる。
- アジア太平洋映画賞の国際映画製作者連盟賞を受賞する。
- 2014年
- こどもの音楽再生基金を引き継ぐ東北ユースオーケストラが設立され、代表と音楽監督に就任。
- 中咽頭癌に罹患したことを公表。
- 2016年
- モンブラン文化財団から「モンブラン国際文化賞」を授与される。
- 2017年
- 中咽頭癌から復帰して八年振りのアルバムとなる『async』を発表。
- 2018年
- 自身のライヴを収録した映画『坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK: async』を公開。
- 2021年
- 直腸と転移巣の手術を受けたことを公表。
- 2023年3月28日
- 71歳で死去したが、死因は公表されていない。
参考サイト
サイト:ホームページやSNS
- siteSatkamoto(ホームページ)
- Ryuichi Sakamoto 坂本龍一(Facebook)
- ryuichi sakamoto(Twitter)
- Ryuichi Sakamoto(YouTube)
坂本龍一は1978年にテクノユニットのYMOを結成。世界的な成功を収め、坂本龍一は主要メンバーとして世界的な知名度を得た。1983年にYMOは解散。その後はソロ活動を本格化。映画音楽の成功で、世界的な人気を博したと共に環境や原発などの社会問題にも取り組むなど、多方面で活躍した。
晩年は癌闘病に苦しみつつも変わらずに革新的な音楽家、さらに社会的な活動家でもあり続け、世界に多くの影響を与えることを止めなかった。
死後、公式サイトでは生前の感謝と共に彼の好きな言葉として「Ars longa, vita brevis」(Art is long, life is short/芸術は長く、人生は短し)が掲載されたが、彼の音楽も正しく時代を超えて人々から愛され続けるだろう。
コメント